難消化性デキストリンとイヌリンの違い
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維
便秘の解消には食物繊維の摂取が効果的です。
食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり、水溶性食物繊維は、腸内で水に溶けます。
そしてゼリー状になり、食物を包み込んで排出する働きがあります。
一方、不溶性食物繊維は、水に溶けません。
腸内で水分を吸収し、腸の動きを活発にし、食べ物の残りかすを排出します。
水溶性食物繊維はわかめ、りんご、バナナ、えのき、しめじなどに、不溶性食物繊維は納豆、インゲン、さつまいも、とうもろこしなどに含まれています。
便秘にならないようにするには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の割合を1:2で取るのが理想とされていますが、現代の日本人の食事は、特に水溶性食物繊維が不足がちになりやすくなっています。
難消化性デキストリンとイヌリン
難消化性デキストリンとイヌリンはどちらも水溶性食物繊維です。
このふたつは非常に似ています。
難消化性デキストリンは、不足しがちな食物繊維を補う目的で作られた食品素材で、
トウモロコシのでんぷんを、酵素を使って加水分解し、難消化性成分を取り出して調整したものです。
イヌリンは、植物によって作られる多糖類の一群です。
キクイモ、ごぼう、ヤムイモ、アーティチョーク、ニンニク、玉ねぎ、ニラなどに含まれています。
イヌリンはこのようなイヌリンを高濃度に含む植物から、抽出、分離して精製されます。
一方で、砂糖を原料にして、酵素を使って製造する方法もあり、
こちらはイヌリンと同じ構造をもつ物質としてサプリメントなどに使われます。
イヌリンのサプリメントを購入する場合は、その品質を確かめるほうががよいでしょう。
難消化性デキストリンとイヌリンの違い
難消化性デキストリンは水にもお湯にも溶けますが、イヌリンはお湯には溶けますが水には溶けにくいです。
難消化性デキストリンは無味無臭で、どんな料理や飲み物にも使えますが、
イヌリンは甘く、甘味料として使えます。
難消化性デキストリンは整腸作用、食後の血糖値と中性脂肪が上昇するのを抑える効果があり、
消費者庁より特定保健用食品として認可される商品に使用されているので、
安全性の面では、イヌリンよりも優れているといえます。
難消化性デキストリンはでんぷんですが、イヌリンの糖質は、体内で吸収されないので、ダイエット効果があります。
そして、腸内で分解されオリゴ糖になり善玉菌を増やす効果があります。
前述したように、難消化性デキストリンとイヌリンはどちらも同じ水溶性食物繊維で、非常に似ています。
水溶性食物繊維としての便秘解消の効果はどちらにもあります。
難消化性デキストリンは特定保健用食品として消費者庁より認可があるので、より安全性が高く、
イヌリンは、特殊な糖質の性質があり、ダイエット効果が高いという点が、この二つの大きな違いといえます。
関連ページ
- 便秘とさよならできる食べ物はこんなにある!
- 便秘解消に役立つ食材をご紹介します。
- さらば便秘!奇跡のスーパーフード「キヌア」で健康的にダイエット!
- 今ひそかにブームになっている食品キヌアで健康的に便秘解消ダイエットに挑戦してみてはいかが?
- 雑穀には美腸成分がぎっしり!
- 美腸作りのためには、食物繊維をきちんと摂取して腸内環境を整えるのが大切です。おすすめしたいのが雑穀です。
- 大腸メラノーシスの症状と対策
- 便秘薬の長期服用によって引き起こされる大腸メラノーシスの症状と改善方法についてお伝えいたします。
- 便秘薬が便秘の症状をさらに悪化させる!
- 便秘の時にはついつい便秘薬に頼りがちですが、実は便秘薬を使い続けると体に悪影響を与えるということをご存知でしたでしょうか?
- 便秘解消の決め手は硬水のミネラルウォーター
- 便秘の解消にはマグネシウムが豊富に含まれる硬水のミネラルウォーターを上手に使うことが効果的です。